彼岸花に1頭の黒いチョウがやってきた。最初、クロアゲハかと思ったが、どうやらオナガアゲハ(Papilio macilentus)のメスのようだ。何となくカメラを向けていると、そこへオスがやってきて、2頭で飛び交い始めた。(後翅前縁にある白斑が性標で、オスのみに現れる。)ゼフィルスのオス同士の卍飛翔と違って、雌雄のランデヴーは優雅だ。両方にピントを合わせることができなかったのが残念である。

オナガアゲハ
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4
絞り優先AE F6.3 1/400秒 ISO 3200(撮影地:神奈川県相模原市 2013.09.22)

オナガアゲハ
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4
絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 3200(撮影地:神奈川県相模原市 2013.09.22)

オナガアゲハ
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4
絞り優先AE F6.3 1/320秒 ISO 3200(撮影地:神奈川県相模原市 2013.09.22)

オナガアゲハ
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4
絞り優先AE F6.3 1/400秒 ISO 3200(撮影地:神奈川県相模原市 2013.09.22)

オナガアゲハ
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4
絞り優先AE F6.3 1/400秒 ISO 3200(撮影地:神奈川県相模原市 2013.09.22)

赤いヒガンバナに黒いオナガアゲハがきれいです。
こんにちは。
赤と黒のコントラストが美しいです。
ランデブーも見事なショットですね。
大拍手です。
Udagawa氏、先程はお疲れさまでした。
今度、紅葉の写真を撮りに行きましょう。
冬の霧氷もいいですよ。
多摩NTの住人様、こんにちは。
里山に行けば、いつのまにか彼岸花が咲いており、すっかり秋らしくなりました。
そろそろ、虫たちも終わりに近づいてきたのかなと思います。
この組み合わせは、虫の季節最後の色どりかもしれません。
こんばんは。
真っ赤なヒガンバナに黒いアゲハチョウ、
コントラストが素敵ですね。
背景の緑色が落ち着きを与えていて素晴らしいです。
オナガだと優雅に飛んでいるのですね。
雌雄が飛んでいるのをピントを合わせて撮るのは
難しいことでしょうね。
granma様、こんばんは。
日陰の場所でしたので、ヒガンバナもチョウも背景も落ち着いた色合いになりました。
このオナガアゲハも時期的には、そろそろ終わりなので、一生懸命に子孫を残そうとしていました。
飛んでいる時の写真は、トンボでもそうですが、マニュアル・フォーカスで撮ります。
連写はしないのですが、ピントが甘いところが素人ですね。