スジボソヤマキチョウ(Gonepteryx aspasia)は、シロチョウ科のチョウで、近縁種のヤマキチョウ(写真最下段)とは、前翅先端の突起が強く、翅に赤系の縁取りがないことで形態的に区別できる。また、スジボソヤマキチョウは、ヤマキチョウと違って紀伊半島を除く本州と四国に分布し、前種は高原を生息地とするが、本種は高原や林縁、渓流沿いなどである。食樹は、クロツバラの他にクロウメモドキも食べる。生態的にも相違点があり、スジボソヤマキチョウは、ヤマキチョウよりも早い7月に羽化し、しばらく活動後、夏眠する。9月頃になると再び現れ、ヤマキチョウ同様にそのまま成虫で越冬し、春に産卵し、5月頃まで生き続けるのである。湿った場所で越冬すると言われ、越冬後にできる翅の裏にシミはそのためと考えられている。
スジボソヤマキチョウは、環境省RDBに掲載もなく、長野県や栃木県等では、比較的多くみられるが、多くの県で絶滅危惧Ⅰ類や準絶滅危惧種に選定しており、近年、減少傾向にあるチョウである。
22日、スジボソヤマキチョウを求めて山梨県の富士山麓2か所を探索するが、午前11時まで待ってもその姿を見ることができなかった。3カ所目に移動し、歩き始めるとすぐにスジボソヤマキチョウが飛ぶ姿を発見。後を追いかけると林縁のアザミで吸蜜しており、撮影することができた。しばらくすると飛び立って、草むらの根元付近で休息。飛んでいなければ、見つけることはできない。
スジボソヤマキチョウは、初見初撮影の種で、当ブログのリスト「鱗翅目」で109種類目となる。
スジボソヤマキチョウ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/400秒 ISO 200(撮影地:山梨県山中湖村 2013.09.22)
スジボソヤマキチョウ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 320(撮影地:山梨県山中湖村 2013.09.22)
スジボソヤマキチョウ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/320秒 ISO 400(撮影地:山梨県山中湖村 2013.09.22)
スジボソヤマキチョウ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/500秒 ISO 200(撮影地:山梨県山中湖村 2013.09.22)
ヤマキチョウ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 500 +1EV(撮影地:山梨県富士河口湖町 2013.08.27)
2週連続での3連休であるが、今週は初日の土曜日が出勤であったため、2連休。ただし、先週と違って天気が良く、22日は5時に出発して山梨県の富士山麓と神奈川県の相模原、 23日は、やはり5時に出発して長野県まで遠征。両日ともに目的を果たせた良い休日となった。
遠征の成果があったようですね。
おめでとうございます。
思いは通じるものですね。
突然ですが、BLOGを引っ越しました。
http://initial-m.jp/wp/
HMもTigerうっす 改め、”頭文字エム”と改名いたしました。
今後ともよろしくお願い致します。
大変お手数ですがリンクの変更のほど、よろしくお願い致します。
まずは、ご挨拶まで。
こんにちは。
スジボソヤマキチョウを見つけられて
お撮りになられたのですね。
初見初撮影おめでとうございます。
やはり、ホタルさんが撮影されるととても綺麗です。
優雅で優しい色合いにうっとりしました。
アザミに止まっているのを見ると思ったより大きいことが
わかりました。
私が八千穂高原自然園でそれらしきチョウを見たのは
7月ですが、ここのチョウは夏眠したあとなのでしょうか?
「成虫で越冬し、」と書かれていらっしゃいますが
山中湖辺りは冬は雪が降るほど寒いのですが
湿った場所でどのように過ごしているのか興味があります。
食樹等はもう枯れてしまってないでしょうし・・・
Mさん、こんばんは。
リンクは変更いたしました。心機一転、がんばってください。
granma様、こんばんは。
ようやく、スジボソヤマキチョウを撮影することができました。
granma様がお撮りになられたものは、夏眠前の個体で、私が撮ったものは夏眠明けの個体です。この後は、花がなくなるまで吸蜜して、その後は冬眠に入るようですが、ヤマキチョウもスジボソヤマキチョウも生態はまだ不明な点が多く、分からないことがたくさんあります。八千穂高原も雪が積もるところですが、一体、どのような場所でどのように越冬しているのでしょうね。