ヒオドシチョウ(Nymphalis xanthomelas)は、タテハチョウ科のチョウで、6月に羽化しそのまま冬を越して翌年の5月頃まで生きる長命なチョウだが、7月頃から翌春までその姿を見ることはほとんどない。詳しい生態は分かっていないが、低地で発生したヒオドシチョウは、発生後、しばらくすると標高の高いところに移動して夏眠・冬眠して降りてくるからだと言われている。同じような生態をもつチョウに同属(タテハチョウ属)の キベリタテハ(Nymphalis antiopa )がいる。
昨年5月に撮影したヒオドシチョウ(越冬個体)は、長期間生き延びたために翅がボロボロであったが、今回、ようやく羽化して間もないヒオドシチョウを撮ることができた。越冬後のそれとは、まるで別の種類のようだ。この時期しか出会えない美しいヒオドシチョウは、環境省カテゴリにはないが、撮影した埼玉県では、都道府県のRDBで絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。
ヒオドシチョウ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F7.1 1/320秒 ISO 800 +1/3EV(撮影地:埼玉県川越市 2013.06.02)
ヒオドシチョウ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F7.1 1/250秒 ISO 400 +1/3EV(撮影地:埼玉県川越市 2013.06.02)
ヒオドシチョウ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F7.1 1/250秒 ISO 200 +1/3EV(撮影地:埼玉県川越市 2013.06.02)
ヒオドシチョウ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F7.1 1/320秒 ISO 200 +1/3EV(撮影地:埼玉県川越市 2013.06.02)
こんばんは~。
なかなかイライラさせてくれましたね、この蝶は(笑)
もう少し正面から大きく撮りたかったですが、
あそこまで敏感とは、なかなかの強者でした。
お目当てのトンボは残念でしたが、
でもこのチョウのお陰で空振りにならずに済んで、よかったですね。
うっすさん、こんばんは。
ヒオドシチョウは、もっと完璧に撮りたいチョウですね。この翅表を見れるのは今だけですから!
チョウはよしとしても、トンボは残念でした。今、調べたら5月の降水量が大変なことになっていました。小さな池は皆干上がってしまうかもしれない状況です。つまり、5月以降に羽化するトンボは死滅するかもしれません。
こんにちは。
精力的に動かれて、着々と成果が上がっていますね。
珍しい蝶なんですね。
多摩NTの住人様、こんにちは。
お陰さまで天候にも恵まれて、あちこちでほぼ計画通りに結果を出せています。
今のところは、チョウとトンボに絞っておりますが、まだまだ種類が多く、また満足できない写真も多いので、楽しみながら、そして自然環境の大切さを考えながら撮影したいと思っております。