スミナガシ(Dichorragia nesimachus) はタテハチョウ科のチョウで、和名は、黒地に青緑色を帯びた独特の翅模様が「墨流し」で作った模様に似ていることから付けられた。幼虫はアワブキやヤマビワなどを食草とし、成虫は年2回、5月から8月に発生する。春型は、夏型よりも小さく、特に翅の藍色と白色のコントラストが美しい。
25日。朝5時に起きると曇り空で肌寒い。犬の散歩後、天気予報を見ると山梨県は朝から晴れだ。予定通りに山梨県甲州市丹波山村へ出発。奥多摩湖まで来ると、今までの天気が嘘のように快晴である。目的の沢に8時に到着。様々なチョウの吸水ポイントがある崖下の川岸まで、カメラバックと三脚を背負って10mほど降りる。待つこと1時間。まず飛んで来たのは、スミナガシの春型であった。2011年の5月にスミナガシとして証拠程度の写真を掲載しているが、今回は図鑑的写真を撮ることができた。
スミナガシ(春型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/125秒 ISO 200 +1 1/3EV(撮影地:山梨県甲州市 2013.05.25)
スミナガシ(春型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/125秒 ISO 200 +1 1/3EV(撮影地:山梨県甲州市 2013.05.25)
スミナガシ(春型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F9.0 1/125秒 ISO 200 +2/3EV(撮影地:山梨県甲州市 2013.05.25)
こんばんは~。
土曜日の気候には騙されました。
朝起きてみると寒いくらいの曇り空だったので、二度寝してしまいました^^;
スミナガシの春型、綺麗だなぁ。
夏型とは違って、ラメが入っているように見えます。
ブルーが強いんですね。
夏型は何度となく撮影していますが、春型はまだ未撮影です。
裏高尾で期待したんですけど、見つけられませんでした。
うっすさん、こんばんは。
昨年行った決死の覚悟で崖を降りる場所に、集団吸水狙いで行きました。
願いは叶いませんでしたが、スミナガシ(春型)が偶然飛んできてくれました。
地味ですが綺麗です。純和風な色合いのチョウですね。
こんばんは、
「スミナガシ」という蝶、名前も翅の模様も日本の「和」の
感じがしてとても印象的でした。
丁度羽を広げたところをお撮りになれて苦労して崖を降りられた
甲斐がありましたね。
花も様々な形、色がありますけれど、昆虫もそうなのですね。
自然の摂理の素晴らしさを改めて認識しました。
今年は梅雨入りが早いとか、これから雨が多くなる季節ですが
気を付けてお出かけ下さい。
granma様、こんばんは。
スミナガシの春型は、なかなか出合えないチョウなので、目の前に現れた時はドキドキしました。地味な色合いですが、和名のように日本的な美を感じますね。
今週から梅雨の走りのようですね。予定は狂わないように、週末だけは晴れて欲しいものです。安全運転で行ってきます。