マメコガネ(Popillia japonica)鞘翅目コガネムシ科は、体長8mm-15mmほどで、小型のコガネムシである。日本全土に分布。成虫は夏から秋にかけて発生し、作物や園芸植物を食い荒らす害虫である。移入した北アメリカで大繁殖して"Japanese beetle"(ジャパニーズ・ビートル)と呼ばれて嫌われている。しかしながら、玉虫色の金属光沢を放つ綺麗な甲虫でもある。写真のように脚を上げるポーズは、威嚇のようである。

マメコガネ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F11 1/125秒 ISO 1600(撮影地:山梨県北杜市 2012.07.08)

マメコガネ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F11 1/125秒 ISO 1250(撮影地:山梨県北杜市 2012.07.08)

マメコガネ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F11 1/125秒 ISO 1250(撮影地:山梨県北杜市 2012.07.08)
希少種や接滅危惧種など珍しい昆虫を追いかけてばかりいるが、何気なく身近な草むらを覗いても、見方を変えれば写真映えする美しい昆虫がいる。コガネムシもそうだが、ハムシの仲間もなかなか綺麗だ。このアカガネサルハムシ(Acrothinium gaschkevitchii)、体長7mmほどの虫だが、玉虫色に輝いて美しい。ただ、気配を感じると葉からポロっと落ちてしまうので、写真に撮るのは苦労する。

アカガネサルハムシ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F10 1/60秒 ISO 3200(撮影地:山梨県北杜市 2012.07.08)

コメントする