スギタニルリシジミ(神奈川)

| コメント(0)

 4/21は、日本ホタルの会の談話会であったが、仕事のため欠席。午後、早めに終わったので、これまで撮ったことがなかったチョウを撮影に行く。

 目的は、シジミチョウ科のスギタニルリシジミ(Celastrina sugitanii)。
 スギタニルリシジミは、1918年、学名にあるようにチョウ研究者の杉谷岩彦氏が、世界で初めて京都の貴船で発見したチョウで、4月中旬~5月上旬までの極めて短い期間にだけ見られる昆虫版スプリング・エフェメラルである。 ルリシジミに似ているが、翅裏は、くすんだ灰色地で黒紋が大きくて不明瞭な白色輪状紋で囲まれている。翅表は、ルリシジミよりも青色が濃い。幼虫はトチノキの花や蕾を食べるために、深山の谷間に生息しており、以前は、東京では奥多摩の一部でしか確認されていなかったが、現在では、高尾などでも普通に見られる。また、トチノキがない相模原市の山間部や丹沢、箱根等にも急速に分布が拡大している。相模原市においては、ミズキとヤマフジ、ハリエンジュを、箱根ではキハダを食樹としているという研究報告がされている。トチノキ非分布域では新食樹に寄主転換することで、分布の拡大を計っているのである。

 今日は、あいにく曇り空で気温も低かったため2頭しか発見できず、撮影できたのは1頭だけ。翅も開くことなく、青色の翅表は見ることができなかった。今期、まだチャンスがあるだろうか・・・

IMG_2357.jpg

スギタニルリシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F6.3 1/200秒 ISO 200(撮影地:神奈川県相模原市 2012.4.21)

IMG_2358.jpg

スギタニルリシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F6.3 1/125秒 ISO 200(撮影地:神奈川県相模原市 2012.4.21)

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントする

アーカイブ

アイテム

  • IMG_3415.jpg
  • IMG_3414.jpg
  • IMG_3413.jpg
  • IMG_3412.jpg
  • IMG_3410.jpg
  • IMG_3409.jpg
  • IMG_3408.jpg
  • IMG_3407.jpg
  • IMG_3406.jpg
Creative Commons License
このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。

自然を愛し、自然をたいせつにする写真家です。
自然を愛する写真家
自然を愛する写真家バッジ

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村

チャレンジ25キャンペーン
チャレンジ25宣言

写真表示

  1. 掲載写真は、クリックしますと全て拡大表示されます。
  2. ただし、HP容量の関係上、古い記事で写真が綺麗でないものは、写真が×マークになっており表示されません。
  3. 写真の著作権は古河義仁に帰属します。詳しくは「写真映像の貸出使用について」をご覧下さい。

写真の理念と昆虫リスト

  • 購読する(Atom) atom
  • 購読する(RSS 1.0) rss
  • 購読する(RSS 2.0) rss