東京都あきる野市の某所に行って驚いてしまった。谷戸田の池にオオルリボシヤンマ(Aeshna nigroflava)が生息していたのである。
オオルリボシヤンマは、ルリボシヤンマ属の中では最大のヤンマで、寒冷地や山岳地帯の挺水植物が繁茂する池では普通に見られ、また平地でも生息すると言われているが、海抜約300mの東京の丘陵地で見るとは思いもしなかった。湧水を貯めた底質が泥の人工池でヒメガマが池の半分を覆っている。ここで、オスのオオルリボシヤンマがパトロール飛翔し、メスが産卵をしていたのである。いつから生息しているのかは不明ではあるが、成虫になるまで2~4年を要するというから、この場は学術的にも貴重な場所である。
今回更に驚いたのは、オオルリボシヤンマが生息する池のすぐ隣の水田上をルリボシヤンマが飛んでいたことである。次回に続く・・・

オオルリボシヤンマ(飛翔)
Canon 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F4.5 1/200秒 ISO 400 -2/3EV ストロボ使用(撮影地:東京都あきる野市 2011.9.19)

オオルリボシヤンマ
Canon 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F5.6 1/60秒 ISO 400 -2/3EV ストロボ使用(撮影地:東京都あきる野市 2011.9.19)

オオルリボシヤンマ
Canon 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F5.6 1/60秒 ISO 400 -2/3EV ストロボ使用(撮影地:東京都あきる野市 2011.9.19)

産卵場所を探すオオルリボシヤンマのメス
Canon 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F3.5 1/250秒 ISO 200 -2/3EV ストロボ使用(撮影地:東京都あきる野市 2011.9.19)

産卵場所を探すオオルリボシヤンマのメス
Canon 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F3.5 1/320秒 ISO 200 -2/3EV ストロボ使用(撮影地:東京都あきる野市 2011.9.19)

産卵場所を探すオオルリボシヤンマのメス
Canon 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F3.5 1/250秒 ISO 250 -2/3EV ストロボ使用(撮影地:東京都あきる野市 2011.9.19)

産卵するオオルリボシヤンマ
Canon 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F3.5 1/250秒 ISO 250 -2/3EV ストロボ使用(撮影地:東京都あきる野市 2011.9.19)

こんばんは、
寒冷地や山岳地帯に見られるオオルリボシヤンマが
東京の近郊のあきる野市で見られて感激なさったでしょうね。
飛翔している姿、とても素敵ですね。
でも正面からの顔はちょっとブルドック似?
飛んでいるトンボを撮るのは私には難しいのですが
ホタルさんなら苦にならないのでしょうね。
黒とブルーの縞模様でおしゃれなトンボですね。
このような貴重な場所がいつまでも残っていることを望みます。
granma様、こんばんは。
オオルリボシヤンマのオスはとても綺麗な魅力的な色ですが、メスは茶色で地味です。
ブルドック似?確かに似ていますね。
何頭か飛んでいましたが、ザリガニ採りの子供たちは「オニヤンマ」って大きいねと言っていました。来年も見られると良いのですが・・・