ここ二カ月の間に各地で出あったカミキリムシ5種類を掲載する。どれも写真がよく撮れていないので、削除しようとも思ったが、甲虫類はあまり登場しないので、まとめての掲載に踏み切った。
掲載のカミキリムシで、特にシロスジカミキリは、絶滅危惧にランクされるほどではないが、東京で見ることはほとんどなくなってきた。これは、里山の雑木林が放棄・放置されることにより、クヌギやコナラが大木化したことが原因である。シロスジカミキリの幼虫は、大木ではなく、直径20cmくらいのクヌギやコナラを好むので、放棄・放置された雑木林には棲むことができないのである。カミキリムシの仲間でも最大の種。シロスジカミキリも、ホタル同様に里山の象徴であり結晶である。

シロスジカミキリ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F8.0 1/160秒 ISO 250 (撮影地:千葉県勝浦市 2011.6.12)

シロスジカミキリ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F8.0 1/125秒 ISO 1600 (撮影地:千葉県勝浦市 2011.6.122)

ゴマフカミキリ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 320 (撮影地:東京都あきる野市 2011.5.14)

キマダラカミキリ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 2500 (撮影地:東京都入間市 2011.6.15)

ゴマダラカミキリ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/200秒 ISO 2000 (撮影地:東京都入間市 2011.6.25)

ラミーカミキリ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/100秒 ISO 3200 (撮影地:東京都あきる野市 2011.7.2)

ラミーカミキリ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F5.6 1/250秒 ISO 2000 (撮影地:東京都あきる野市 2011.7.2)
こんばんは~。
私は今日もカミキリムシでして(^_^;)
いっぱいいたんですねー。
カミキリムシ好きの私にはたまりません。
シロスジカミキリ、立派な個体ですねぇ。
カッコイイなー。
昆虫をほとんど撮ったことがないのですが
花を撮っていると、時々目の前に現れて思わずシャッターを
切ることがあります。
ゴマダラかミキリは時々見かけるのですが他はまだ見たことがありません。
水色のラミーカミキリ、撮ったことがあります。
鮮やかな水色でびっくりしました。
私が光則寺で撮ったのより少し小さいような気がします。
ムクゲの葉を食べてしまうようですね。
皆様、こんばんは。
カミキリは、かっこよかったり、可愛かったり、でもどちらかと言えば、害虫の部類かもしれません。ゴマダラカミキリは、ベランダの鉢植えのブラックベリーに5匹も集まってきて、枝をかじられたことがあります。
写真のラミーカミキリは、シロスジカミキリの1/6もないほど小さかったです。1cmくらいで、カメラを向けると、こっちを向く、横から撮ろうとカメラを移動しても、こちらに向きを変えるという可愛いカミキリでした。